ちぼりのはじまり 創業者「樋口 泉」と社是・社訓の由来
ちぼりのはじまり~ 創業者 「樋口 泉」と社是・社訓の由来について~
社是
『おいしいお菓子で みんなのしあわせを創ります。』
※社是の「みんな」とは大きく三方の皆さまを表しています。
- 社員とそのご家族
- お買上げ頂くお客様、お召し上がり頂くお客様
- お取引先様や地元の方、お世話になっている全ての方
樋口泉の生まれ

樋口泉(いずみ)は、大正3年、山梨県玉幡村(旧:玉川村・現:甲斐市玉川)にて、村長を務めた父繁太郎と母せいのもとに生まれます。また多忙な父に代わり、幼い泉を強くしつけた祖父 助左衛門徳義(のりよし)は、“玉川のごろうにんさん”と慕われた村の郷士で幕末には名主を務めた人でした。
泉は当初、そうした旧家に育ちましたが、ほどなく祖父、両親ともに他界、さらに同村小作争議(大正14年)の影響で一家が没落。残された祖母の実家で幼少期を過ごします。

※現 ほうとう小作玉川店 として現存

創業のきっかけ
両親、特に大好きだった母を失った悲しみの中、その頃、泉はお寺の供菓子を見て「いつか、おいしいお菓子をお腹いっぱい食べてみたい」と話す村の娘さん、おカヨちゃんとおハナちゃんに出会います。毎日、一緒に遊んだ幼友達。しかしある日、奉公に出ると別れたきり、二人は村に戻りませんでした。
二人を想い、一緒に遊んだお寺の石段に腰かけて涙する中、泉は、ふと二人が「いつか、おいしいお菓子をお腹いっぱい食べてみたい」と話していたことを思い出します。そして、自分が大きくなったら、お金持ちも、そうでない人も「世の中の誰もがおいしいお菓子をお腹いっぱい食べられる時代をつくろう」と幼心に誓います。

和泉製菓からちぼりへ
その後、起業の志を胸に17歳で玉川を後に上京した泉は“せんどん”の愛称で、幾つかの事業に学ぶ中、第二次大戦の3度の召集を経て、昭和21年、現在のちぼりホールディングスの前身となる和泉製菓を山梨県甲府市に設立。
キャラメルやアイスに代表されるウィンナブランドの隆盛で東証・名証2部上場。しかしその後、やむを得ぬ当時の事業環境から鐘紡ハリス社との企業合併を経験します。


しかし事業欲はなお旺盛で、残留した少数の社員らと共に唯一、存続させた関係会社を新たな拠点とし、本社機構の一部を当時の豊島区池袋から神奈川県湯河原町に移します。そしてこの年、昭和43年が当地における、ちぼりホールディングス本社のはじまりとなり、現在、当社グループが神奈川と山梨に亘たるきっかけとなります。
泉の生家 社員道徳から社是へ
大正・明治期の以前、泉を育んだ生家は、文武・文化を尊び、開花的な一方、華美を決して好みませんでした。その理由の一つに、江戸中期の儒学者で、後に吉田松陰ら維新の志士の大きな影響となった山縣大弐(通称:だいに)を外戚として輩出した一家の誇りがありました。一家の誰もがごく身近に語り継いだ「だいにさん」。


彼が唱えた〝四民平等〟すなわち「身分は階級でなく職務上の役割分担」とした人間尊重の教えは創業当時、社員道徳の基礎とされました。
そして、お金持ちも、そうでない人も「世の中の誰もが、おいしいお菓子をお腹いっぱい食べられる時代を創ろう」と幼心に誓った泉の想いと相まって、現在のちぼりの社是の背景として受け継がれます。

最後に…… 創業の原点を社員一同、末代まで
最後に……
泉は、ふるさと玉川(現:甲斐市玉川)をとても愛していました。生前、泉は、ふるさとへの想いを「玉川庭園」として当社敷地内に残しています。


創業70年を迎えた平成28年、ちぼりは、そうした創業者の想いを大切に、グループを象徴するブランドの一つで、“甲府盆地(ボンチ)に始まる ちぼり”として泉が名づけた「ちぼりチボン」のロゴマークを新たにしました。


そして、創業のふるさと“富士の見える玉川の大地”と、その風景を包み込む〝やさしかった母〟を表すことで、〝泉とふるさと〟を一つとし、ちぼりグループ創業の原点を、ここに新たに社員一同、末代まで引き継ぐものとしました。
